サイト名

昔読んだ児童書をもう一度読んで感想文を書いてみる、個人の企画サイトです。

くものぼうけん

ジョイス・C・アーカースト再話
ジェリイ・ピンクニー画
木島 始訳
福音館書店 1968年4月1日初版発行 440円

くものぼうけん
イラスト:あみあきひこ

西アフリカの昔話
ウサギの目が赤くなった理由やゾウの鼻が長くなった訳など、動物がなぜ今のような姿や習性になったのかというテーマは童話の定番です。この本では「クモのこしがほそくなったわけ」「クモが天井に住むようになったわけ」といった西アフリカに伝わる6編の昔話が紹介されています。もちろん全部クモにまつわるお話で、自分で読んだというより読んでもらった印象が強く残っていました。

虫が苦手だった母親がなぜこの本を買い与えたのか。自分のせいで息子が虫嫌いになってしまうのは可哀想だという思いから、虫を触って遊んでいても我慢して見守ったという話を後年聞かされましたので、その一環だったのかもしれません。
また、虫が出現した際の処理係にしたいという思惑もあったようで、そのためにも苦手意識を持たせたくなかったのだと思います。


擬人化
主人公のクモはあまりに人間臭く「これはクモなのかヒトなのか」と当時モヤモヤした記憶があります。

クモのやつは、バナナの葉っぱでできた家のなかに、おくさんのアーソーと、ふたりのむすこといっしょに、くらしてた。バナナの葉っぱのうしろには、庭がひとつあった。その庭のなかに、クモのやつと、おくさんと、ふたりのむすことは、ヤマノイモやトウモロコシやトマト、バナナやオレンジをうえた。
(中略)
毎日、アーソーは、米とやさいと肉とコショウを、料理して、たっぷりとしたシチュウにした。

動物や虫が家に住んでいたり服を着ていたりすることは童話ではよくあることです。しかし野菜を栽培し、その野菜と肉でシチュウを作るような行為は虫を捕食するというクモ本来の性質からかけ離れています。他にも漁で獲った魚を人間と取引するようなお話があり「あれ? クモってなんだっけ?」という感覚になってきます。キティちゃんがネコを飼っているという設定を知った時の気持ちに近いかもしれません。


クモはハゲ
昔はクモに髪の毛があったのに今ではハゲ頭になってしまった理由についてのお話はよく覚えていました。クモはハゲ頭であるという前提にとまどったことも含めてです。西アフリカの人々にとっては当たり前でも、クモがハゲているなんて考えたこともありませんでした。クモの特徴のどの辺りを捕らえるとハゲということになるのか、いまだによくわかりません。

クモが「はげあたまになったわけ」はマメ料理を失敬しようとしたことが発端でした。お鍋から熱々のマメを自分の帽子に移していたところにたくさんの人々がやってきてしまい、慌てて隠そうとしてそのまま帽子を被ってしまったのです。煮え立ったマメのせいでクモの髪の毛は失われてしまいました。
つまみ食いを企てた方が悪いことはわかっていても、頭に熱くドロドロした料理がのってしまう不快感を想像し、あげくハゲてしまったクモには深く同情したものです。


絶版です
ジェリイ・ピンクニーの描くクモは目がクリッとした漫画風で、虫NGの方でも受け入れやすいデザインかと思います。ピンクニーの公式サイトでは彼が手がけたたくさんの児童書イラストを見ることができます。ただ、作風はリアルなものが多く「くものぼうけん」的なものは珍しいようです。
ちなみに原題の「The Adventures of Spider: West African Folk Tales」で画像検索するとペーパーバック版の表紙がずらっと表示されます。同じピンクニーの筆ながらかなりリアルなクモが描かれていて、たぶんこの表紙であったら母は手を出さなかったでしょう。

日本版「くものぼうけん」は「福音館の世界むかしばなし」というシリーズの中の一冊として出版されました。ネット検索で大抵のことはわかってしまう昨今ですが、国内サイトでは国立図書館の蔵書データぐらいしか目ぼしい情報を得られませんでした。
かつて「くものぼうけん」を読んだ方がかすかな記憶を頼りにこのページにたどり着いて「あぁ、こんなお話だったな」と思ってもらえるようなことがあれば嬉しいです。

(2018.3.4更新)

»ひとつ前の感想文を見る

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system