サイト名

昔読んだ児童書をもう一度読んで感想文を書いてみる、個人の企画サイトです。

大恐龍運動ピテカン作戦

園山俊二・作
村上 豊・絵
講談社 昭和四十六年二月八日 第一刷発行
定価六〇〇円

大恐龍運動ピテカン作戦
イラスト:あみあきひこ

漫画家
大恐龍運動ピテカン作戦 幼い頃は作家という存在にあまり関心がなかったため、今回この本が「はじめ人間ギャートルズ」の原作者として有名な漫画家の園山俊二の作品だったことを知って驚きました。「がんばれゴンベ」という漫画が連載されていた毎日小学生新聞でも購読していればあるいは気がついていたのかもしれません。
初読から数年後にギャートルズのアニメが始まり園山俊二を認知するようにはなりましたが、「大恐龍運動ピテカン作戦」とは結びつけることなく過ごしてきました。

また題名になんとなくの違和感を覚え、なんでだろうと考えた結果その原因が「恐龍」という表記にあるのだと気づきました。ふつう「きょうりゅう」の漢字表記は「恐竜」で「恐龍」と書かれることはほとんどないからです。
低学年向けなので「恐龍」にはカナがふられています。そのため子どもの時には特に気にならなかったのでしょう。

作者が漫画家でありながら豊富な挿絵は本人ではないというのもちょっと面白いと感じた点です。


独特な文体
お話は化石時代のことが大好きで「ピテカン」というピテカントロプスにあやかったあだ名をつけられた少年が、博物館に展示されていた恐竜の卵のレプリカが動いたの見て驚いた時の描写で始まります。

コトリンコン。
「ドキントロプス。ビクリンコー。」
ピテカンはもう、ほんとにビクリンコーとしてしまって、口をパクリンコーとあけたままそのものを見つめた。なぜってそのものが、コトリンコンとうごいたように思えたからだ。

なにか仕掛けがしてあるのかと思ってピテカンが抱き上げた卵は温かくすらありました。

そして、その中で、なにかがゴソッとうごいたのだ。
「ムックシャバキルヘンマンマンネー、タンツクトテバトツタコンター。」

あまりにもびっくりしたピテカンは思わず卵を抱えたまま博物館を飛び出してしまいました。

擬音をちりばめたような文章は漫画家らしくユニークで、どんなストーリーだったかは忘れてしまっていてもこの不思議な文体が結構気に入っていた記憶は残っていました。
「ムックシャバキルヘンマンマンネー~」のような表現は興奮度マックスで発せられる言葉にならない言葉といったところでしょうか。ネットスラングの「くぁwせdrftgyふじこlp」みたいなものです。

大恐龍運動ピテカン作戦

ブロントサウルス
ピテカンが家まで持ち帰ってしまった卵から生まれたのはなんとブロントザウルスの子どもでした。
当時の子どもにとってブロントサウルスは大変馴染み深い水辺の巨大恐竜だったことは「恐竜のはなし」の感想文でもちょっと触れました。もう少し月日がたつと学術的には抹消されてしまう名称なのですがこの時代はまだ現役として通じていたようです。

驚愕の事態に直面したピテカンのおとうさんとおかあさんは息子が博物館から無断で卵を持ってきてしまったという負い目もあり、なぜこんな現象が起きたのかはっきりするまで恐竜の子どもをこっそり飼うことにしました。

ポチと名付けられた恐竜はどんどん大きくなり、さすがに団地の4階では隠して飼い続けられないと思ったピテカン一家は夏休みの間、湖のほとりでテント生活をすることに決めました。そこならば大きくなったポチも人目につかず、夜ならば湖で自由に泳げるからです。
ポチは湖が気に入りましたが、やがて大きくなったその姿が目撃されるようになり、恐竜を見ようとたくさんの人が湖に押しかける事態となってしまいました。


大恐龍運動とは
世界中の注目が集まりいよいよポチを隠し続けることはできなくなったと覚悟を決めたピテカン一家の前に突如謎の球体が出現します。それは5000年後の未来からやってきたタイムマシンでした。
太古の生物であるポチが現代で生まれた理由。それは恐竜の卵を勝手に持ってきてしまった未来人の男の子が元の世界に戻しにいくのを面倒臭がって、途中のピテカンの時代に置いていってしまったからでした。タイムマシンはポチを1億年前の世界に戻すためにやってきたのです。

ピテカン一家はポチとお別れし、この時代から恐竜はいなくなりました。湖に押しかけていた人々も恐竜の姿が見えないとなると元の生活へと戻っていきました。
ことの真相を知っているのはピテカン一家だけです。しかしポチの存在は人々の心にある感情を残していきました。
それは恐竜が歩き回っていた時代の豊かな自然への憧憬でした。

そのことに気がついたとき、人々はギクリンコーとした。そして、だれがおんどをとったわけでもないのに、あの大運動が、世界じゅうでおこったのである。
「大恐龍運動ピテカン作戦」
金はもうけずに、しばらくほっておこう。それより、木をうえようではないか。それがこの運動であり、作戦であった。

公害が子どもたちの生活にも暗い影を落としていた時代らしいオチです。そして文明を離れた牧歌的生活を謳歌するギャートルズの世界に通じるものも感じられました。

(2022.5.7更新)

»ひとつ前の感想文を見る

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system